東ビットコインなどの通貨はウォレットと呼ばれるその通貨専用のウォレット(財布、銀行口座のようなもの)が必要になります。
ウォレットには、デスクトップウォレット(PC上の財布)、ウェブウォレット(Web上の財布)、モバイルウォレット(スマートフォン上の財布)、ペーパーウォレット(紙に印刷された財布)、ハードウェアウォレット(専用財布端末)等色んな種類があります。
難しく言うとウォレットとは暗号資産を保有を証明するアカウントです。簡単に言うと財布です。
本来、暗号資産はウォレットに保存して自己責任で管理しないといけません。
自分の保有している暗号資産を数十桁(暗号資産の種類により異なる)の大小英数字の羅列(ウォレットアドレス)を各ウォレットにつくりそのウォレットアドレスに暗号資産を保存します。
あなたが取引所などで暗号資産を購入した瞬間にあなたの保有する暗号資産を保管していることを証明するウォレットアドレスが生成(本当はアドレスを生成する作業をします)されています。
取引所に暗号資産を置いている場合は取引所が管理しているウォレットの中に暗号資産が保存されている状態となります。
取引所は、ホットウォレット(セキュリティーが一番甘いですがユーザーの出金支持などの要求に比較的早く答えることができます)でウェブウォレットに近い形とコールドウォレット(取引所が管理しているネットワークから切り離しているウォレットでセキュリティも高いがユーザーの要求に遅くなる)でハードウェアウォレットに近い形の2つの方法で管理している状態となります。
ちなみにコインチェックやマウントゴックスなどはホットウォレットから暗号資産が盗まれています。
これは取引所を運営する上で非常に大きな問題で盗もうと思うハッカーなどは個人の保有するウォレットから盗むよりも大人数の保有する暗号資産を一括管理している取引所から盗むほうが金額も大きく効率的です。
だから取引所に暗号資産を保有した状態のままが個人のウェブウォレットで管理保有するよりもセキュリティの面で言うと一番危ないことがわかります。
個人で管理するウォレットは大きく分けて3種類あります。